親から子へ、子から親へ。いつまでも色あせない百年家財、それが江戸指物の魅力です。

第35回江戸指物展

今日から15日まで、銀座1丁目、銀座通りからコージーコーナーを曲がったところの、GALLERY ムサシで開催されている江戸指物展に行ってきました。今回も、江戸指物協同組合全員が新作を披露しています。また、参考出品で、前田 …

» 詳細を確認する

11月の予定

11月9日~15日、銀座1丁目の「GALLERY ムサシ GINZA」にて、江戸指物展が開催されます。   また、先日、NHKの「美の壺」で江戸指物を取り上げていただける、とのことで、取材がありました。その放送 …

» 詳細を確認する

ものづくり匠の技の祭典2025

ものづくり匠の技の祭典2025が、今日から27日まで、 東京都立産業貿易センター浜松町館で開催されています。 5階で江戸指物の箸作り体験と、佐藤理事長の実演が行われています。 日本のものづくりの技を観て、触れて、体験する …

» 詳細を確認する

第13回 丸善木の匠展

今日、4月30日~5月6日まで、丸善日本橋店で木の匠展が開催されています。 その3Fギャラリーで、江戸指物協同組合による江戸指物展も併催されています。 5月3日、4日の土日には、戸田敏夫氏の実演も行われます。 ぜひお立ち …

» 詳細を確認する

江戸指物協同組合

江戸指物の特徴


江戸時代に江戸の町で発達した江戸指物は、木目の表情を主役に据え、よけいな装飾を排し、見た目は華奢(きゃしゃ)でありながら、堅牢に仕上げるのが特徴です。そこには「隠れた羽織裏にこそ凝る」「一見渋いけれど贅沢な結城紬を着こなす」など、”裏勝り””底至り”という江戸っ子の美意識に通じるものがあります。

職人の心意気

江戸指物師は、材木から板や柱を木取り、見えないところに細工を施すなど、無垢の木材にとことん手をかけ、極力狂いのない品物をつくります。高度な仕事を支えるのは、夥しい数の道具です。材を正確に切るための印付けである、罫引き。その線をまっすぐムラなく切り落とす鋸。切り口や表面を滑らかに削ったり、角の面取りをするのに使う鉋。組み手や留めなど接合のための仕口を刻む鑿。それぞれの道具は、職人の手に合わせ、用途に合わせて手が加えられます。こうして江戸指物は、丈夫で”すっきり、さっぱり、堅牢”な仕上がりになるのです。

組合員名簿

職人氏名 住所 事業所名
1 井上 喜夫 〒116-0014 荒川区東日暮里4-18-5 井上木芸
2 井上 健志 〒116-0014 荒川区東日暮里4-18-5 井上指物
3 佐藤 進 〒110-0015 台東区東上野5-18-6 佐藤指物製作所
4 戸田 敏夫 〒110-0003 台東区根岸5-9-17 戸田和家具製作所
5 根本 一徳 〒116-0014 荒川区東日暮里2-44-10 根本和家具製作所
6 茂上 豊 〒111-0015 台東区蔵前4-37-10 茂上工芸
7 山田 嘉丙 〒135-0016 江東区東陽1-14-3 茶の湯指物千匠
8 渡邊 彰 〒110-0012 台東区竜泉3-25-4 渡辺和家具製作所
9 渡辺 光 〒116-0002 荒川区荒川3-26-1 渡辺和家具製造
10 河内 素子 〒234-0051 横浜市港南区日野2-1-11 浮塩ビル2F 河内指物
11 渡辺 久瑠美 〒116-0002 荒川区荒川3-26-1 渡辺指物

準会員名簿

職人氏名 住所 事業所名
1 佐藤 真由美 〒110-0015 台東区東上野5-18-6 佐藤指物製作所